免許更新に行ってきました

免許更新に行ってきました。

 

そこで、色々と考えたことがあったので、記録しておこうと思います。

 

まず、センターに入ると、入り口すぐに免許を手渡して申請用紙を発行してもらうカウンターがありました。

そこから横へ横へとカウンターに表示されている番号を辿っていけば、更新に必要な手続きがすべて完了するように配置されていました。

 

よく分からなくてもとりあえず顔を上げて番号を追っていったら無駄な動きがなく手続きできるので、素晴らしいと思いました。

 

そこから、写真を撮って2階に上がり、講習の部屋に案内されました。

手元の紙と同じ番号が振ってある座席に案内され、ここでもしっかり構造化されているなぁと思いました。

 

そして、2時間の講習が始まりました。

まず、携帯使用禁止がアナウンスされました。

 

私は普段仕事の研修などでは、常にPCか携帯を手元に出していて、話のなかで気になることがあればその場で調べながら聞く習慣があるので、残念でした。

 

それから、講師の方が最新の県内の事故の状況であったり、法律の改正などのことについて講習してくださりました。

 

ここで衝撃だったことが2つありました。

 

まず、1点目は、かなり広い部屋(多分100人ぐらいは収容できる部屋)なのに、マイクなしでお話されたことです。

しかも、感染防止の観点から、マスクをした状態でないとお話しできないとおっしゃっていました(ご本人は外したいんだけど...とおっしゃっていました)。

 

私は一番後ろの席で、出入り口に近かったので、本来聞かなきゃいけないお話よりも、廊下や隣の部屋の講師の声のほうが大きく聞こえてしまって、自分が聞くべき声に注意を向けるのに相当な努力を要しました。

 

 

もう一つの衝撃は、講話中にパワーポイントやcanvaなどのスライドを使うのではなく、A4の用紙に印刷した資料を実物投影機で投影しながらの講習だったということです。

 

内容がわかれば、スライドだろうと実物だろうと変わらないと思うのですが、おそらく10.5ポイントほどで記された表は、「ここを見てください」と言われても全く見えませんでした(泣)。

 

同じ資料が配られたらよかったのになぁと思いました。

 

そんなわけで、私は2時間、耳を澄まして目を凝らしたのですが、大事なところはあまり聞こえず見えずで、携帯で調べることもできないので、ただただ、耐えていました。

 

「この講習は、この苦しい2時間を過ごしてもらうことで、次は絶対にもう違反しないぞという決意を新たにさせるためのものなのか?」

「いやいや、ゴールは今ここにいる全員がもう違反や事故を起こさないっていうことなはず」

「だとしたら、2時間という時間で拘束するより、eラーニングか何かで重要な箇所を説明して、クイズを解いて、合格したら更新できますという仕組みの方が、参加者の利益にもつながるし、長期的には経費加減できそうだし、理にかなってないか?」

などとぐるぐる考えていました。

 

 

こういうところにも、心理学は貢献できるのではないかなぁと思った次第です。

昨日と今日は、音楽尽くしの週末でした。

 

大学時代軽音楽部に入っていて、そのときに知り合ったバンドが、いまもずっとバンドをやっていて、その人たちの演奏を聴きに、何百から何千人もの人がやってくる...これってとてもすごいことですよね。

 

「それは夢だ」とか、「音楽で食べていくなんて無理だ」と言われることもあっただろうに、自分達のやりたいことを貫いて、かつ、周りの人たちを元気づけることができること。

それは、すごく尊いことだと思います。

 

そんなカッコいい大人たちを目の前にして、人の夢を笑ったり、無理だと決めつけるようなカッコ悪い大人にはならないぞと誓いました。

自分も、勝手に限界ラインを決めずに頑張りたいです。

 

音楽って素晴らしい。バンドって素晴らしい。

夢を追うって素晴らしい。

 

私も、頑張ります!

まだまだ夢を叶える途中だって信じたい!

 

2021年の終わりに

前回ブログを書いたのは2月ということに気がつき、驚いています。

 

一年って早いですね。

そして、何かを継続するというのは、とても難しいです。

 

この1年でやり始めたことと続いた回数をまとめてみました。

①年初めに始めた日記:8日分

②英語の書き取り:7日間

③読書ノート:4回

YouTube筋トレ:2回

⑤ブックカバーチャレンジ(Facebookで流行った、1週間毎日お気に入りの本を紹介するという企画):1回()

 

 

コツコツと続けられる人は、本当にすごいと思います。

 

私は飽きるのが早いし、他の面白いものに心奪われたら、それまでやっていたことはごっそり忘れてしまいます。

 

怠惰な人間だと思えば、ネガティブな気持ちになるけれど、そのときしてたことを忘れてしまうぐらい、色んなことに夢中になれるということかなとポジティブに捉えています(こう思えるまでにかなりの時間がかかった!)。

 

 

話は変わりますが、昨日(12/30)素晴らしい本に出会いました。

知っている人も多いかもしれませんが、「ぼく モグラ キツネ 馬」という本です。

 

パラパラ見るだけのつもりが、この世の優しさや温かさが全部詰まっているようで、ページをめくる手が止まりませんでした。

もちろん、購入しました。

 

タスクに追われていて、息抜きのつもりで寄った本屋でこのような出会いがあり、とても幸せです。

 

この世にはワクワクすることや素晴らしいものがたくさんあるので、来年もより一層動き回ろうと思います。

いつか、自分もそういうものを生み出せたらなとも思います。

 

今年お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

アメリカ心理学会に入った

なんと、アメリカ心理学会に入会した。

 

古典的なものから最新ものまで、心理学の知見

はすべてここに集まっているといってよい、

世界的な組織である。

 

ウェブサイトは閲覧したことがあったが、

入会するなんて、思ってもみなかった。

社長と、外国からでも入れるのかな〜?って

話してたのをふと思い出して、

サイトを見てみると、参加申し込みの文字が。

 

どうせめちゃくちゃ高いんだろうし、

外国から参加するとなれば、

手続きだってめんどくさいに決まってる。

そう思っていた私は、冷やかしぐらいの気持ちで

プランと料金の説明をクリックした。

 

なんと、インターネット上で、

学位や所属、住所等を英語で登録し、

クレジットカード決済するだけで、

しかも年間50ドルで、参加できる...

 

 

この年間50ドルがどれだけすごいかというと、

まず、心理学に関する論文のデータベースが

見放題。

PDFダウンロードにはお金がかかるもの

もあるけど、相当な数が、無料で見れる。

 

メルマガも配信され(種類豊富で選べる)、

学会誌も郵送&ダウンロードで見れ、

第一人者によるオンラインコース5個分無料、

Podcast視聴無料(字幕がサイトにベタ打ちされているので、日本語表示できる)、

精神疾患に関するリソース閲覧無料...

 

なにこれ。本当に、50ドルでいいのか、

意味が分からなかった。

 

知っている人は知っている、

あの、学習性無力感やポジティブ心理学

第一人者、マーティン・セリグマンの対談が、

普通に会員サイト上で聴ける。

しかも、そのレベルの1時間ずつほどの

講演が、ゴロゴロ転がっている。

 

日本の学会で、海外の研究者による特別公演を

聴くために、「大会」参加費(だいたい5000円

から15000円くらいする)を払っていた私は、

衝撃を受けすぎて、もはや泣きそうだった。

 

こんなのじゃ、日本はいつまでたっても、

後進国だ。

 

今まで、特定の学会に年会費を払ってまで

参加する意味が見出せず、大会参加費を

払って複数の学会に出入りしていたが、

そんなことが馬鹿らしく思えるレベルの

圧倒的なコンテンツ量だった。

 

黒船を初めて見た日本人は、こういう気持ち

だったに違いない。

 

 

これを知らないで仕事しているなんて、

損しているというか、

もう、職業倫理を問われるレベルに感じた。

 

絶え間なくアップデートされているのに、

何年も前に外国で出版された本の翻訳本を

読んでいるのでは、到底追いつけない。

 

かたや、日本の心理オープンチャットでは、

オンライン研修の情報を流せば、

拝金主義だの宣伝だのと揶揄され、削除対応。

 

膨大なコンテンツから、

その情報がどれだけ信頼に値するかを

見極めて選択していく、

受け手のリテラシーを高めればよい問題だ。

 

ルール違反を犯しているのでない限り、

学ぶ機会の提供自体を制限するのは、

ナンセンスだと思う。

 

APAへは、ここから入会できますので、ぜひ!

https://join.apa.org/?_ga=2.225411090.984496858.1612620744-2087364455.1612620744

 

これまで、「どうせできっこない」と、

どれだけのことをやる前から諦めてきたの

だろう...

 

そのマインドセットを捨ててやってみたら、

大抵のことはできると気がついた。

 

毎日ほんと飽きないなぁ。

やりたいことvsやらなきゃいけないこと

これは、自分にとって永遠の課題。

 

私の場合、気づいた時点で既にやりたいことには手をつけている状態のことが多い。

そして、一度手をつけたら、あまり途中でやめたくない。次、いつターボが回るかわからないし、途中でやめたことを忘れる可能性すらある。

 

 

結果として、やらねばならないことが先延ばしになる。

 

そして、やらねばならないことの中にも、順位がある。誰かにお願いするための準備と、自分で完結させられるもの。

 

この場合、誰かにお願いするものからやらないと、明らかに後ろがつかえてしまうので、自分でしかできないことは、最後に取り掛かることになる。

 

...そして、今日も、自分にしかできないことの締め切りを跨ぐ。

 

 

昔、恩師の「締め切りには、仮の締め切りと、真の締め切りがあって、真の締め切りさえ守ればいい」という言葉に激しく共感した自分は、二つの期日を確かめるようにしている(この時点で、仮の締め切りは守れる気がしていない)。

 

 

ギリギリで滑り込み、なんとかなる経験をすると、「締め切り近いけど、まだいける」と先延ばしする行動が強化され、さらにギリギリまで放置してしまうようになる。

 

こうして、締め切り間際に猛烈に高い生産性を発揮する。

 

このような現象は、心理学では、「スキャロップ」と呼ばれる。正確には、その行動(仕事する)の結果、一度いいことがある(例:締め切りに間に合う)と、その後しばらく行動が止まり、時間経過とともに反応率が高まる。そして、次のいいこと(例:締め切り)の直前に、反応率のピークがくるという現象。

 

ネズミにも、この現象は見られる。

これは、動物として、ごく自然なことということだ。

 

それでも、前もって計画を立てて、目先の小さい利益を我慢して将来の大きい利益のために頑張れることが、人間の凄いところである。

 

ただ、そんな理屈は分かっていても目先の利益に手を伸ばしてしまうタイプなので、諦めることにした。

陰日向に咲く

前に、尊敬している人に、「陰日向に咲くよ」と言ってもらったことがあった。

 

語彙の乏しい私の頭には、某芸人さんの著書のイメージと、「陰日向って、裏表あるみたいなマイナスの言葉じゃなかった?」という考えが浮かんだ。

 

気になって調べてみると、

 

かげ‐ひなた【陰日▽向】
1 日の当たらない所と日の当たる所。

2 人の見ている所と見ていない所とで言動が変わること。「陰日向なく働く」

3 表に出たり裏にまわったりすること。「陰日向になって助ける」

(デジタル大辞泉より)

 

とあった。

 

陰日向って、そんな意味もあったんだ。

裏も表も、陰も日向も、どっちかがあるから、もう片方も成り立っている。

上の句と下の句みたいな。

 

私も陰日向に咲きたい。

隣に人が越してきた

ただの雑記。

昨日から、隣に人が引っ越してきた。たぶん40代ぐらいのご夫婦。

 

これまで隣は空室だったので、割と好き勝手やっていたのだが、昨日から明らかに隣人の生活を感じ始めた。

 

日曜日、用事がなければ12時くらいまでは余裕で寝れるのだが、9時半ぐらいだったかな、隣の人が掃除機をかける音で目が覚めた。

 

そっか、普通はこの時間お掃除タイムだよな〜とか思いながら、うさぎにご飯をあげて、自分は二度寝をきめた。

 

それからお昼。いいにおいがしてきて目が覚めた。このにおいは、カレーだ。

 

わたしもカレーの気分になってきたなとか思ってたら、洗濯物を2日ぐらい外に干しっぱなしにしてたことに気づいた。

 

だらしないって思われたくなくて、洗濯物をすぐ取り込んで、ついでに玄関をほんの少し片付けた。夜遅くの腹筋ブルブルマシンや、大音量での動画再生は、やめにしよう。

 

隣人の存在は窮屈だけど、規則正しい生活を送るいいチャンスかもしれない。